当院では、病気や障害などにより、寝たきりや体が不自由で通院できない方のために、訪問診療を行っています。
介護施設や患者様のお住まい、入院先などに直接お伺いして治療いたします。
口から美味しく物を食べることができるよう専門の歯科衛生士と共にお手伝いします。
通院が困難で歯医者に行くことをあきらめていた方も、お気軽にご相談ください。
当院では、病気や障害などにより、寝たきりや体が不自由で通院できない方のために、訪問診療を行っています。
介護施設や患者様のお住まい、入院先などに直接お伺いして治療いたします。
口から美味しく物を食べることができるよう専門の歯科衛生士と共にお手伝いします。
通院が困難で歯医者に行くことをあきらめていた方も、お気軽にご相談ください。
1 |
訪問診療のご相談、ご依頼を受けて、お口の状態や全身状態のチェックをします |
---|---|
![]() |
|
2 |
検診結果のご説明と治療方法の説明をします |
![]() |
|
3 |
ご理解を頂いた上で、患者様にあった最善の方法で治療します |
![]() |
|
4 |
口腔ケア |
介護施設や、在宅で診療を受ける患者様の多くは、口の中を自分だけできれいに保つことは困難な状態です。又、口の周りの筋肉や、食べ物を飲み込む力も衰えが見られます。
そのために、むし歯や歯周病が悪化したり、口臭が強くなったりします。又、口の中の細菌が誤って気道に入ると、誤嚥性肺炎の原因になったりします。そのようなことを予防するために、歯科医師の指示の下に歯科衛生士が行うのが口腔ケアです。
口腔ケアは、主に口の中を清潔にする口腔清掃と、食べたり飲み込んだりする力を取り戻す機能訓練とがあります。食前に機能訓練を行い、食後に口腔清掃を行うのが理想的です。
主な機能訓練は、唾液の分泌を促す唾液腺のマッサージ、口の周りや舌の筋肉を鍛える体操、口の中の粘膜を整えて血行を促す口腔内マッサージなどがあります。
口腔清掃は、患者様がうまくきれいにすることができない、奥歯や歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目などを、その人に合った清掃道具を使ってきれいにします。歯が無くて入れ歯を入れている人は、入れ歯にも種々の汚れ細菌などが付着していますので、入れ歯の手入れも行います。
口の中には多くの細菌が存在しますが、健康な人は誤って気道に入れることはほとんどありません。
また、例え食べ物と一緒に気道に入ったとしても、強く咳き込んだりする自覚症状があります。
しかし、介護を必要とする人たちの多くは、次の症状が見られます。
自分で口の中をきれいにすることができない
そのような症状で、食べ物や口の中の細菌が気道に入り、それが原因となって肺炎を起こすことを誤嚥性肺炎と言います。
誤嚥性肺炎の予防には、お口の中を清潔に保つことが一番大切です。
そして、誤って気道に入れないために、口腔や喉の周りの筋肉や舌を動かす筋肉を鍛えることや、咳き込む力となる腹筋を鍛えることも重要です。
「障害者歯科」とは、障害などにより通常の歯科医院では安全に治療を受けることが困難な方を対象とした歯科治療です。
障害者歯科を受診される場合は、以下の書類をご用意ください。
注意事項